ゲルマニウムとは?
ゲルマニウムは、自然界の鉱石などから抽出される半導体の物質です。
半導体とは、条件に応じ導体(電気を通す物質)となる性質のことで、ゲルマニウムは、温度が32度以上に温まることで電気を通すとされます。
1885年(明治18年)にドイツの科学者ウィンクラーによって発見されました。
■元素記号 Ge ■原子番号 32 ■原子量 72.64
■比重 5.32 ■硬度 6 ■沸点 2830℃
■融点 938℃ ■14属 炭素族 亜金属(半金属)
地球の地殻中におよそ0.00014%しか存在しない為、レアメタル(希少金属)とされています。
金やプラチナのように高価な相場価格で取引される希少性の高い物質です。

32度以上に温まることでマイナス電子を発動
ゲルマニウムが温まることで良導体(電気を通す素材)となると、原子核の周囲を周遊する電子が活発化し、その結果マイナス電子が外に放出されます。
ゲルマニウムは時間の経過とともに、性質が変異するものではありません。
紛失・破損しない限り、半永久的に繰り返しご使用いただけます。

電子工学の分野で活用される
半導体としてのゲルマニウムの電子的特性は、古くから電子工学や工業分野で認められ、様々な形で活用されてきました。
電気回路をコントロールするトランジスタやダイオードなどの電子部品、赤外線工学の光ファイバーなどの利用が代表的です。

体に流れる電気エネルギー "生体電流"
「電気」と聞くと、電化製品や電子機器をイメージしますが、実は私たちの体にも生体電流という微弱な電気が常に流れています。
そして、細胞の中ではプラスとマイナスの電子がお互いに釣り合うことでバランスを取りながら機能しています。
しかし、痛みやコリが生じると生体電流のつり合いが乱れ、その不快感のある部位はプラスの電子に偏った状態になるとされます。
このような生体電流の乱れを調整することは、体に起こる様々な不具合の緩和につながると考えられます。

身近に存在する有機ゲルマニウム
工業利用や健康アクセサリーなどで利用されるゲルマニウムは、一般的に「無機ゲルマニウム」と呼ばれるもので食用はできません。
それに対し、自然界の野菜や植物に成分として含まれるのが「有機ゲルマニウム」です。
有機ゲルマニウムを含む食材として代表的なのが、朝鮮人参・クコの実・にんにく・アロエ・さるのこしかけ(漢方で利用される高級キノコ)などです。
これらは古くから薬効のある薬用植物として人々に親しまれてきました。

健康利用目的として人気のある無機ゲルマニウム
ゲルマニウムは、健康を目的とした商品に利用されることの多い素材という特徴があります。
半導体エネルギーを健康や美容に役立てようと、貼付型粒をはじめ様々な商品が開発されています。
【ゲルマニウムの商品利用例】
◆人体貼付用粒
◆美容・マッサージローラー
◆ネックレスなどの健康アクセサリ―
◆ゲルマニウム温浴剤
◆岩盤浴やサウナなどの岩盤の材料
◆ソックスや肌着などの繊維に練りこんだもの

日々の健康サポートアイテムとして
ピークパインの純ゲルマニウム製品は、お客様の日々の生活にご使用いただくアイテムとして、なによりも安心・安全という観点にこだわったラインナップとなっております。
皆様の肌に直接ふれるものだからこそ、原料や工程にも妥協しないものづくりを心がけています。
ぜひ毎日の健康サポートの一助としてお選びいただければ幸いです。

ゲルマニウム関連記事のご紹介
2020年8月8日発行の高知新聞に、ゲルマニウムの研究に関する記事が掲載されました。
ピークパインでは、ゲルマニウムに関する気になる時事ニュースを皆様にご紹介しております。
